isosteinのブログ

しがないフリーランス翻訳家。考え事をしていることが多いです。内容が比較的濃いのはnoteに出しています https://note.com/isostein

大震災ボランティアでの思い出

東日本大震災の直後に岩手の盛岡に二ヶ月アパートを借り、週に二回ほどボランティアに行っていた。ゴールデンウィークまではボランティアが結構多そうだったので、ゴールデンウィーク開けにして、宮城よりも岩手の方が遠いから人手が足りないかと思って岩手にした。

当時、駅から毎日のように無料のボランティア用バスが出ていた。赤い羽根共同募金から資金が出ていると聞いた。バスが定員に達していなければ、登録して参加できた。

バスで被災地に行って、午前に2時間、午後に2時間、作業をした。作業のほとんどは瓦礫の撤去だった。田んぼに散らばっている瓦礫を端の方に持って行ったりとか。多少貢献できたのかなあとは思うけど、素人にできることは限られているので、無力さを感じることもあった。迷惑にならないように、とりあえず怪我をしないように気をつけていた。参加する人も本部の人も大部分は素人だから、効率は悪そうだった。

 

ある日、現地に着いた後、数人のグループに分けられて、マイクロバスで、瓦礫の撤去の要望が出ていた民家へと連れられて行った。本部の人は、「ここでお願いします」と言って去って行った。

普通は家の人が居て、指示を出してくれるのだが、まだ居なかった。見渡しても、瓦礫はほぼ無い。どこを片付けるんだろうね、と話し合っていると、そこにいるメンバーの誰かが、土に埋まってる瓦礫を掘って取り出し始めた。それを見て他の人も続いた。(土の上の瓦礫はほぼ片付いたから、これからは土に埋まってる瓦礫を片付けるってことか....)と思って掘り始めたが、小さい瓦礫を掘り出すのも結構な労力だと気づくと、絶望感に襲われた。(これは大変な作業だ....。きっと大量に埋まってるはずだ....。)

メンバーのほぼ全員が瓦礫を掘る作業をしていた。ただ、グループのリーダーのおじさんだけは、何かをひたすら移動していた。それって動かす必要あるのかな、とは思ったけど、誰かから指示があったのだろうと解釈していた。

 

そんな感じで、作業時間の半分以上が過ぎたころ、家の人が現れた。家の人は驚いた様子で、「あれ?昨日もうやってもらったけど」と言った。どうも本部の人のミスで、前日に瓦礫を片付けた場所に連れてこられたようだ(笑)。どうりで瓦礫が見当たらなかったわけだ。今から思えば、作業する前に、こちらから本部に確認すれば良かったんだけど、そのときはそういう発想が無かった。

そして、家の人は、リーダーのおじさんが移動したものを見て、「あ、それ移動しないで欲しかった。使うから。」と言った。なんと、おじさんは自分の判断で勝手にそれを移動していたのだった。おじさんは残りの時間で、移動したものを急いでひたすら元に戻すことで一日が終わった。

 

素人集団の無力さを感じた日だった。でもまあそんなことは、その一回だけだったけど。

 

有機ゴボウが体質に合わないようだ

この数年、有機栽培の野菜をちょくちょく買うようになったのだが、有機ゴボウを食べるとお腹の調子が悪くなるのに気づいた(僕は人一倍お腹が弱いので、普通の人なら大丈夫なはず)。でも、それまではゴボウが体に合わないと感じた記憶が無い。有機栽培だから合わないのだろうか。想像するに、有機野菜の方が微生物に多様性があって、子供のときから有機野菜を食べてる人はそれ用の腸内細菌を持っているのだろうが、農薬まみれの野菜で育った僕は持っていないのだろう。

前にネット上で同じようなことを書いてる人を見た記憶があるのだが、今検索しても何故か見つからない。同じような悩みの人もいるかもしれないので、僕の症状を書くことにした。

 

有機ゴボウを普通に洗って、煮物として30分くらいグツグツ加熱しても、ひどい下痢になってしまう。それに気づいてからは避けていたのだが、ある日、有機野菜のセットを注文すると、予定変更でゴボウが入っていた。

そこで僕は、ゴボウを外側に近い部分と内側に近い部分に分けて、外側は冷凍し、とりあえず内側の方だけ食べることにした。30分の加熱でも駄目だった記憶があるので、カレーに混ぜて長時間加熱することにした。放置できるのでスロークッカーを使った。スロークッカーの「強」なら、数時間加熱すると部分的に沸騰する状態になるので、それからさらに3時間くらい加熱した。その結果、下痢にはならなかった。

外側の方はもっとリスクが高いと思って、別の機会に、多めの油で焦げるくらいに炒めてから、さらにスロークッカーで同様の加熱をした。下痢にはならなかったが、さすがに焦がしたら体に悪いだろうなとは思った。

その後しばらく避けていたが、最近注文したセットにまたゴボウが入っていた。今回は、内と外に分けず、炒めるのもやめて、まず(意味あるかわからないけど)焼酎をかけて、その後スロークッカーで同様の加熱をした。かなりの量を食べても下痢にはならなかったが、おならはかなり出たので、グレーゾーンだったかな。

 

 

 

レオパレスの謎の音、謎の住人

レオパレスでは短期契約で部屋を借りれるので、3ヶ月契約とかでちょくちょく借りている。壁が薄いとは思うが、巷で言われているように、呼び鈴を押すとアパートのすべての部屋の住人が出てくるってことはさすがに無い(笑)。

だが、変な伝わり方をした生活音が聞こえることはよくある。例えば、一番上の階に住んでるのに何故か上から足音が聞こえたり、一番端の部屋なのに、部屋の無い方から物音が聞こえたり。下の住人の足音が、何故か床に響いたり(忍者ハットリくんみたいに天井を歩いてるのか?って感じ)。

線路の近くに住んだときは、電車が来ると地震のように揺れていた。電車の音が聞こえる前に揺れ始めるので、心の準備ができずにドキッとする。

 

変な隣人もたまにいる。ペット飼う人や、常に誰かに怒鳴ってる中国人など色々いたが、最も強烈だったのは叫ぶ人だった。

前、下に住んでいた女性は、玄関の外で大声で叫んでいた。朝8時ごろの場合が多かった。誰も居ない空間に10分ほど叫び続ける。「あなたたちの命より地球環境の方が大事なのです!」とか、「お前らが風呂覗いてるのはわかってるんだ!」(レオパレスの風呂に窓は無いが)とか。そして、人とバッタリ会うと、「この変態野郎が!部屋に入ってくるんじゃねえ!」(誰も入ってないのに)とか。

レオパレスにのコールセンターに詳しく説明すると、各部屋に注意書きが配られ、「最近、奇声を上げる人がいますが、近所迷惑なのでやめましょう」などと書かれていた。その後しばらくは叫ぶのをやめたようだったが、そのうち我慢できなくなったのか、叫び場を変えて叫んでいた。どこか遠くで例の叫び声が聞こえるようになったのだ。どこで叫んでいるかは気になったが、バッタリ会うのは嫌なんで、気にしないようにした。結局僕の方が先に退去した。変な人が住んでてもなかなか追い出せないものなのだろうか。

 

炭酸風呂と重炭酸温浴

重曹クエン酸を風呂に入れる話だけど、クエン酸は「混ぜるな危険」なんで、塩素系洗剤とは絶対混ぜないように。死んじゃうから。

 

一年くらい前から、重曹クエン酸を混ぜて作る炭酸風呂に入っている。普通のお湯より体が温まりやすいらしい。重曹クエン酸は両方とも食品用でなければいけない。理由はよく知らないが、皮膚や口から微量の変な成分が吸収されないようにするためか?掃除用のものには注意書きに「風呂には使わないこと」と書いてある。

ドラッグストアで売っているのは、ほとんどが掃除用なので、使えない。たまに、重曹クエン酸のどちらかの食品用を売っている店があるが、少ない。同じチェーン店でも店舗によって品揃えが違ってて、近所のココカラファインでは例外的に、重曹クエン酸の両方とも食品用を売っていて、2kgの重曹が風呂用にちょうど良い。掃除用のクエン酸には「混ぜるな危険」って書いてあるんだけど、食品用には書いてないので注意。

最近はネットで買っている。安いし、大容量なので便利だ。

 

 僕はシャンプーを使うと頭皮にブツブツができるので、以前はお湯だけで洗ってたが、炭酸風呂に入るようになってからは、風呂のお湯を頭にかけて洗っている。お湯だけのときより、髪質が良くなった気がする。

あと、炭酸風呂にすると浴槽があまり汚れないので掃除が楽だ。普段は風呂に入る前後にお湯で流す程度で、週に一回くらいスポンジで簡単に洗う程度で充分だと思う。

 

この前、NHKの『美と若さの新常識』を見ていたら、重曹クエン酸を混ぜて重炭酸温浴をすると、粘膜の乾燥を防ぐってのを紹介してた。炭酸風呂と違うの?って思って調べてみると、クエン酸重曹の比率が違うらしい。重曹クエン酸の(体積の)比率は、

炭酸風呂では、1:1 ~ 2:1 で、重曹がちょっとだけ多めみたいな感じだけど

重炭酸温浴では、4:1 だと番組で紹介していた。今日は重炭酸温浴にしてみるかな。

ドイツ人の英語

今のことは知らないけど、20年近く前の話。

 

ドイツに行くまでは、ドイツ人てみんな英語ぺらぺらなんだと思っていた。僕が日本で会ったドイツ人たちはみんな英語うまかったから。

 

最初のショックは、長期滞在の予定でドイツに着いた日、旧東ドイツの都市の空港から宿舎までタクシーを使ったときだった。タクシーの運転手に英語を喋れるかとドイツ語で訊いたら、笑いながら首をぶんぶん横に振って、喋れるわけないだろー、というそぶりをした。そして英語で数を数えだした。「ワン、ツー、mmm.... スリー?」その、スリーを自信なさそうに言われたときはのショックは今でも覚えている。日本人でも英語で10までは自信を持って言えると思う。それが、「 スリー?」とは.....「ドイツ語のできない自分はこの地でどう生きてったら良いのか.....」と青ざめた。

 

そこに住んでるとき、周りの人たちは「旧東ドイツだから(東ドイツでは、外国語として英語ではなくロシア語を教えていたから)みんな英語下手なんだよ」と言っていたが、その後、旧西ドイツの二つの小さな都市に住んで、西ドイツ人も英語結構下手だなあ、と思った。大都市ならもっと上手な人も多いだろうけど。

 

高い教育を受けたドイツ人や海外に出てくるドイツ人は英語が上手だ。ドイツと英語は1000年程前は同じ言語だったらしいから、方言のようなものと言って良いと思う。だから、少し練習すれば習得できるはずだ。だが、ドイツ国内に一生住む人は英語が必要になることはあまり無い。ドイツは大きな国なので、ドイツ語だけで大抵のことはできる。旅行しても観光地ならたいていドイツ語が通じる。


ちなみに当時、TOEIC の平均スコアはドイツが世界2位で日本が最下位だったと記憶してるが、あまりそれはあてにならない気がする。日本の平均点が低いのはおそらく、良い点の取れない人が少しでも良い点を取ろうとして何度も受けるのに対して、良い点を取った人はしばらくは受けないからじゃないか。ドイツでは英語の得意な人と不得意な人に完全に分かれているので、英語の得意な人しかTOEIC を受けないのだろう。

台湾烏龍茶の入れ方をひとり暮らしのお腹の弱い人用で考えてみた

台湾は烏龍茶で有名だ。何年も住んでいたのだが、コーヒー党なので烏龍茶はあまり飲んでいなかった。

台湾の烏龍茶は、1杯目は捨てて、2杯目から飲んで、3杯目や4杯目が一番美味しいって聞く。住んでた頃は、その意味がよくわからなかったが、今考えると、日本のお茶と違って茶葉が玉になってるので、それを開かせることで美味しくなるのだと思う。

1杯目は茶葉をお湯で濡らして開くのが目的で、その後徐々に玉が開くが、2杯目ではまだ完全に開き切っておらず、3杯目や4杯目で茶葉が開き切るから美味しくなるんだろう。

ただ、僕の場合はお腹が弱いんで、一杯淹れた後に10分くらい茶葉をそのままにしてからもう一度淹れると、お腹がおかしくなる。一人でそんなに速いペースで飲めないから、烏龍茶を買ってもなかなか飲む気がしなくて減らなかった。

 

正直、一杯程度だけ飲めればそれで良い。それで、淹れ方を考えてみた。

1杯目:お湯を入れて、10~20秒で捨てる(お湯に濡らすのが目的)

2杯目:少量(100ccとか)だけ淹れて飲む。茶葉を開かせるために少し長め。

3杯目:2杯目を淹れ終わった後にすぐお湯を200cc注ぎ、2杯目を飲んでいる間に抽出しておく。

4杯目:3杯目と同様

4杯目は淹れてもたぶん飲まないので、冷蔵庫に入れといて後で飲む。

おそらく、台湾で買ったティーバッグでも同じようにしたほうが美味しいと思う。

これを書いてる途中で気づいたが、一度にたくさん淹れて、冷蔵庫で冷やしておけば良いだけのことかもしれない.....